「会社を休みたいけど休めない」「次の日に気まずい空気にならないか心配」など、会社を休みたいときにどうすればいいのか不安になっている方は多いでしょう。休みたいと感じるときは無理をせずに休むのが1番ですが、なかなか勇気を出して言えない方も多いはずです。
そこで、本記事では、会社を休みたいときにすべきことなどを解説します。
この記事を読むことで、会社を休みたいときにどうすればいいのか具体的な対処法が分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.会社を休むことによって起こる問題は?
最初に、みんなはどんなときに会社を休みたいと思うのか、会社を休むことによって起こる問題について解説します。
1-1.精神的な疲れと体力的な疲れ
「疲れが取れない」「精神的に疲れた」など、精神的な疲れまたは体力的な疲れを感じたときに会社を休みたいと思う方が多いでしょう。特に、最近は会社や人間関係で精神的な疲れを強く感じる人が多く、精神的な理由が原因で仕事を休みたいと思うケースが増えています。精神的な疲れは身体的な疲れに通ずるものがあるため、体に不調が出てきたときは無理をせずに休むのが1番です。また、ハードワークで体が疲れているときは免疫力が落ちている状態なので、休みを取りましょう。
1-2.職場の人に負担がかかる
仕事を休むことで、職場の人にいろいろな負担がかかってしまう恐れがあります。特に、自分だけしか分からない内容やプロジェクトリーダーを任されている場合は、進行が滞ってしまう可能性もあるでしょう。人手不足が続いている環境なら、自分の仕事を周囲の人が請け負うことになるので、「評価が下がるのでは」「周囲に迷惑がかかるのでは」という不安もつきまとってしまいます。
1-3.休みすぎるのはよくない
休みたいときは無理をせずに休むのが1番ですが、頻繁に休みすぎるのはよくありません。人手が足りないからと無理に出勤すると、職場で倒れてしまい周囲に迷惑をかけてしまう恐れがあります。逆効果にならないよう休みを取ることはもちろん大切です。けれども、1週間に1回は必ず休む・毎日遅刻するような状況が続くと周囲からの信頼を失ってしまい、職場で居場所がなくなってしまいます。
2.会社を休みたいときはどうすればいいのか?
では、会社を休みたいときはどうすればいいのでしょうか。
2-1.まずは会社の状況を把握しよう
会社によって忙しい時期や閑散期など、仕事量に差があるはずです。忙しいときに突然休みを取ってしまうと周囲にかかる負担が大きくなりますが、忙しくないときに休みを取れば迷惑をかける心配はありません。だからこそ、会社を休みたいときには、今の状況を冷静に判断する必要があります。「突然休んでも迷惑がかからない時期」という目星をつけておけば、会社に休みたいと伝えることができるでしょう。閑散期で会社全体が比較的暇・自分が明日休んでも困らない・同僚に何らかの貸しがあるなど、突然休んでも迷惑がかからない状況を事前に作り出すことも大切です。
2-2.なるべく早めに上司へ連絡する
当日に仕事を休みたいと思ったら、なるべく早めに休みの連絡を入れてください。始業時間ギリギリにかけるよりも早い時間に済ませたほうが、会社の人たちも対応できます。また、あなた自身も嫌なことが早めに終わるので、自由な時間を満喫できますしゆっくりと体を休めることができるでしょう。できれば、始業1時間前に済ませるのが理想です。電話で伝えるのが1番いいですが、電話できない状況であればメールで伝えてください。
2-3.休む理由はシンプルにすること
休みをもらう場合は、その理由をきちんと説明することが大切です。なぜ休むのか、理由を不明確にしてしまうと上司や同僚も不信感が出てきてしまいます。「本当に体調が悪いのか」「ズル休みをしているのでは」と、あなたが休みを取るたびに信じられなくなってしまうのです。周囲からの信頼を保ち続けるためにも、休む理由はできるだけシンプルに伝えましょう。「急な体調不良で休みます」または「急な家の用事があるので休みます」とシンプルに伝えるのがベストです。
3.会社を休んだ次の日にすべきこと
会社を休んだ次の日にすべきことをいくつか紹介します。
3-1.迷惑をかけた人に声をかける
あなたが休んでいる間、代わりに仕事を請け負ってくれた人がいます。その人がいたからこそ休みが取れたわけなので、次の日にしっかりとお礼を伝えてください。迷惑をかけた人には「昨日はごめんなさい。代わりにやってくれてありがとう」と謝罪+お礼を伝えるのがベストです。たった一言でも声をかけるのとかけないのとでは、職場の人間関係が大きく変わります。声をかけるだけでも仕事を請け負った人は気持ちが明るくなるものです。逆に、何も声をかけられないと「もう仕事を引き受けたくない」と思うようになり、あなた自身休みが取りにくくなるでしょう。
3-2.仮病じゃないなら胸を張って出社する
どんな理由であろうと休んだ翌日は気まずい雰囲気になりますよね。「何か言われるかもしれない」「休んだ分も頑張らなくちゃ」と気負ってしまいがちですが、仮病でなければ胸を張って出社しましょう。何か休んだことに対して聞かれたとしても、堂々としていればそこまで突っ込まれることはありません。逆に、オドオドしてしまうと「何か理由があったのかな?」と不信感を抱かれる可能性があります。また、逆に「体調不良で休んで何が悪い?」と開き直るのもNGです。あくまで休んだことに対して誠実な態度で振る舞うことが大切なポイントとなります。
3-3.遅れを取り戻す
休んだ日の翌日は、遅れを取り戻す気持ちで仕事に取り組むことが大切です。特に、急な休みをもらった場合、同僚や上司などが代わりに仕事を片付けてくれることもありますが、遅れが生じることもあります。翌日に遅れをしっかり取り戻そうと意識を持って仕事に挑んでください。そうしなければ、どんどん仕事が後ろ倒しになってしまい、クライアントに迷惑がかかってしまう恐れも出てくるでしょう。どうしても遅れを取り戻すことができない場合は、上司に相談したり、同僚に手伝ってもらったりすることも大切です。周囲に気をつかいながらしっかりと遅れを取り戻していきましょう。
4.休みたいという状況が続く場合は?
休みたいという状況が続く場合は、どのように対処すればいいのでしょうか。
4-1.直属の上司に相談する
休みたいという状況が続く場合、身体的または精神的な理由があるはずです。つい1人で悩んでしまいがちですが、頻繁に休みを取ってしまうとさらに迷惑をかけてしまう恐れがあります。そのため、できるだけ早めに直属の上司に相談してください。特に、職場への復帰を考えている方は、同じ職場で働いている上司への相談が大切です。精神的な原因が関係している場合、上司の理解や周囲のサポートが必要となるため、相談が解決策につながります。ただし、上司のパワハラや無理なハードワーク等が原因で休みたいと思った場合は、上司に相談する必要はありません。
4-2.有給で休暇を申請する
仕事を休みたい状況が続く場合は、有休を使うのも対処法の1つです。1日だけ休みを取るのではなく、長期間の休みをもらって仕事と距離を置くといいでしょう。そうすることで、1度自分の気持ちを整理したり、体をゆっくり休めたりすることができます。新たな気持ちで仕事に挑めるようになるというわけです。ただし、有給や休職の規定は会社によって異なるため、申請をする前に就業規則を確認しなければなりません。就業規則が分からない場合は、総務や人事担当者に相談してください。
4-3.医師に診断書を出してもらう
心や体の不調で休職をする場合は、医師による診断書を会社に提出しなければなりません。休職願のほか、医師の診断書や意見書の提出を求められるケースがあります。診断書を提出しなければならない場合は、病院に行き医師の診察を受けてください。心の病気は早期に治療することが重要となるため、復職を希望している人は早めに受診しましょう。診断書が必要でない場合も、念のため、診察を受けることをおすすめします。
4-4.仕事に不満があるなら転職もあり
仕事や上司に不満がある場合は、思いきって転職をするのも選択肢の1つです。不満を抱いたままでは仕事に対するモチベーションも下がってしまい、支障をきたす恐れがあります。自分がやりがいを感じる仕事は何なのか・どんな仕事をしたいのか・将来どんな立場になりたいのかなどを考えながら、自分に合った職場を探し始めるといいでしょう。仕事を辞めてから転職先を探すには、大きなリスクを伴うことになります。仕事が見つかるまでの間は収入がゼロになってしまうため、仕事をしながら次の職場を見つけるのがおすすめです。
5.会社を休みたいときに関してよくある質問
会社を休みたいときに関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.精神的な疲れが出ているときのサインは?
A.主に、疲労感ややる気のなさが出ているときは、心が疲れている可能性があります。主なサインは以下のとおりです。
- 憂うつな気分が長く続く
- 集中力や食欲が低下する
- 寝つけない・眠りが浅い
- 朝に気分が悪く、午後から調子が出てくる
また、会社に出かける直前にだけ体調が悪くなったり、手足が震えたりする症状も何かしら心に大きな負荷がかかっているサインです。そのときは無理をせずに休みましょう。
Q.仕事を休みたいときの注意点は?
A.社会人の最低限のルールとして、無断欠勤はしないことです。休むときは必ず始業前に連絡を入れることが基本となります。1日でも無断欠勤をしてしまうと周囲からの信頼を失ってしまうので注意してください。1度失ってしまった信頼を取り戻すのはなかなか難しいことです。また、無断欠勤を何回も続けていると懲戒解雇を言い渡される可能性があります。懲戒解雇は会社で最も重い罰で転職活動でも障壁になるものです。
Q.仕事を休みたい気持ちを抑制する方法は?
A.働く理由を深掘りする方法がおすすめです。心や体の健康を維持するために休みを取ることは大切ですが、仮病などを理由に休みを取りすぎると評価が下がってしまいます。休みたい気持ちを抑えたいなら、なぜ自分は休みたいと思っているのかその理由を深掘りすることが大切です。何のために働いているのか自分の気持ちを整理することで、問題点が明らかになります。また、簡単な方法として出社前のルーティーンを変えるのも有効です。意識的に変えるだけでも気持ちがリフレッシュして休みたい気持ちがなくなるかもしれません。
Q.休みが取れやすい状況にするための工夫は?
A.上司や同僚・部下など、職場にいる人たちとのコミュニケーションを深めることです。日ごろからコミュニケーションを取ることで、休みを取りたいという意思が伝えやすくなります。また、職場の人たちもあなたのことを深く理解しているため、仕事を請け負いやすくなりますし、お互いに助け合おうとする気持ちも生まれるでしょう。
Q.休職期間中にすべきことは?
A.傷病手当金の申請を行ってください。傷病手当金制度は、休職中に会社から給与がもらえない場合、健康保険が標準報酬月額の3分の2を補塡する制度です。休職中は給与をもらえないからと無理に働く方がいますが、傷病手当金の申請を行えば生活費用が賄えるので安心できます。ただし、傷病手当金を申請できる条件が決まっているので事前に確認しておきましょう。
まとめ
会社を休むタイミングによっては、社内の人に迷惑をかけてしまうことがあります。状況をしっかりと判断して休みを取ることも大切ですが、体調不良になったり具合が悪くなったりしてまでも会社に行く必要はありません。体調不良のまま仕事をしてしまうとミスをしたり、効率が悪くなったりしてしまいます。無断欠勤をせずに、きちんと理由を伝えれば快く上司も休みを承諾してくれるはずです。また、事前に有休を取ることを伝えるのも大切なポイントとなります。